いたるところで目にする
「葡萄唐草」の文様。
大きな建物の彫刻から,
着物や帯の柄まで。
葡萄は,
古代ギリシャ・エジプトでは
神にささげられた果物であり,
もっとも古い栽培植物とされています。
房に実がたくさんつくことから子孫繁栄,
唐草からは無限の広がり,強い生命力…と
どれもおめでたいイメージばかり。
中国を経由し,
文様として日本にもたらされたものは,
正倉院裂のひとつとしても
高い人気を誇っています。
こちらは袋帯。
正倉院葡萄唐草が
お太鼓いっぱいに表現されています。
そして同じ文様のお着物。
柄のアップです。
全く同じ文様ですが,
こちらは型で染めたもの。
遠目に見たら無地のよう。
小紋ですが,実は正倉院柄。
帯合わせで格は自在です。
こんな風に
繊細な名古屋帯とコーディネートして
春のお出かけにいかがでしょうか。